「ブス腸」とは腸内環境が悪化した腸のコト。
腸がおブスになるとお通じの調子が悪くなるだけではなく、体のいたるところにトラブルが発生するんです。
まずはブス腸によって起こるトラブルをチェックしていきましょう。
ブス腸チェック
それでは、ブス腸の代表的なトラブルを見ていきましょう。
- 3日以上お通じがでない
- お通じが出てもスッキリしない
- お腹が張っている
- 肌トラブルがある
- むくみやすい
- 疲れが取れない
- 野菜を食べることが少ない
- 週の半分以上は外食で済ませる
8つの項目のうち、3つ以上当てはまった方はブス腸になっている可能性があります。腸は美容と密接に関係している臓器。
肌トラブル、むくみを感じない毎日が訪れるって、想像するだけでも素敵だと思いませんか?
腸内環境さえ改善できれば、そういったコトで悩むことがホント少なくなるんですよ。
美腸のためにやりたい3つのコト
ブス腸を美しい腸へと変えていくには、何よりも腸を健康にすることが大切です。そのために、以下の3つを意識して行ってみましょう。
1.水を多めに飲む
お通じが出にくい原因の一つが水分不足です。便は食べ物の残りカスから作られているのですが、このとき一緒に水分を吸収することでやわらかくなります。
しかし、水分が足りないと、便が固くなってしまい排便が困難に。
出すときに痛くて我慢してしまう。そのような場合、まずは水分をたくさん摂るようにしましょう。便秘がひどいときは、最低でも一日1.5リットル以上の水分摂取を。
ワンポイント
- 常温もしくは白湯を飲むようにする
- ミネラルを含んだ硬水を取り入れる
- 朝に炭酸水を飲む
2.オリーブオイルを摂取する
自然界の下剤。そう形容されるほど、オリーブオイルはお通じに効果的な食材です。オリーブオイルは小腸で吸収されず、便と混ざる性質があります。
便と混ざってやわらかくなることで、便通が改善されます。
しかもそれだけではありません。オリーブオイルに含まれるオレイン酸には悪玉コレステロールを減らす働きもあります。毎日大さじ1杯~2杯を摂取するようにしましょう。
ワンポイント
- 朝食と一緒に大さじ1杯~2杯を飲む
- 良質なエキストラバージンオイルを選ぶ
3.腸をマッサージする
ブス腸は腸のぜん動運動が弱まっている可能性があります。ぜん動運動とは排便を促す腸の働き。そのため、腸をマッサージしてぜん動運動を促進させましょう。
腸の形に合わせて行うことで腸が刺激され、ぜん動運動が行われやすくなりますよ。
ワンポイント
両手をお腹に当て、右から左へ「の」を書くように動かします