「整腸作用のある菌は?」と聞かれて、まず思い浮かべるのが乳酸菌って方も多いのではないでしょうか。乳酸菌は日本人にとって馴染みが深く、食事で摂ることの多い菌でもあります。
しかし最近では、酪酸菌(ラクサン菌)という菌も注目され始めていることをご存知でしょうか。この記事では酪酸菌の魅力と特徴をご紹介していきます。
酪酸菌の特徴
最近注目されている酪酸菌ですが、乳酸菌に比べるとまだ認知度は低いですよね。酪酸菌とは、糖をエサにして酪酸を生成する菌。ここで言う糖とは砂糖のことではなく食物繊維です。つまり食物繊維を摂ることで、酪酸菌を活性化することができるのです。
胃酸で死なない!
酪酸菌の特徴は生命力の強さ。乳酸菌は胃酸で死んでしまうことが多いのですが、酪酸菌は酸性やアルカリ性に強いため、生きたまま腸へ届けることが可能になるのです。
生きたまま腸まで届いた酪酸菌は、食物繊維をエサにして有機酸を作り出し、体に様々な嬉しい効果をもたらしてくれます。ではその効果にはどのようなものがあるのでしょうか。
酪酸菌の効果
酪酸菌の代表的な効果として挙げられるのが整腸作用。腸内で有機酸を生成することで、悪玉菌の働きを抑制し腸内環境を整えていきます。また他にも、
- 免疫力を高める
- がん細胞を抑制する
- 潰瘍性大腸炎を予防する
など様々な嬉しい効果が。中でもがん細胞の抑制効果は現在世界中で注目されており、酪酸菌を使用した様々な研究が行われています。
乳酸菌の働きをサポート
酪酸菌は乳酸菌と非常に相性がよく、両方を同時に摂ることで効果を高めることができます。どちらの菌も整腸効果や免疫力アップなどの効果があります。
酪酸菌が乳酸菌の働きを助け、善玉菌が増えやすい腸内環境へと変えていってくれますよ。
酪酸菌を増やすには何をすればいい?
実は酪酸菌は、私たちの体にもともと存在する菌。そのためわざわざ食べ物から菌を摂る必要がありません。ではどうすれば酪酸菌を増やすことができるのかというと、そのカギは「食物繊維」。
食物繊維をバランス良く摂ろう
酪酸菌は食物繊維をエサにして増えていきます。しかし、食物繊維をむやみやたらにたくさん摂ればいいかというと、そうではありません。大事なのは食物繊維のバランス。
食物繊維には不溶性と水溶性の二種類が存在し、その2つをバランスよく摂ることが、酪酸菌を増やす上で重要です。不溶性食物繊維は豆類や穀類、野菜などに多く含まれ、水溶性食物繊維は海藻類や果物、里いもなどに多く含まれています。
また、食物繊維と同時に乳酸菌を摂るすることで、美腸効果をさらに高めることができます。
▼参照記事⇒便秘が悪化?食物繊維の摂りすぎが危険なワケ |
まとめ
乳酸菌と比べるとまだあまり知られていない酪酸菌ですが、今後さらに注目されていくこと間違いなしです。
食物繊維で増やすことができる他、ミヤリサンなどの錠剤から摂取することも可能。便秘や下痢などのお腹のトラブルにも効果的ですので、酪酸菌を増やすことを意識してみてください。